


奈良県奈良市、若草山・春日山の南に連なる高円山(たかまどやま)の西麓に位置する白毫寺(びゃくごうじ)。
たくさんのみほとけや奈良三名椿のひとつに数えられる「五色椿」を詳しくご紹介します!
白毫寺はこんなところ
「高円」と呼ばれるこの地にはかつて天智天皇の第七皇子である志貴皇子の離宮があり、その山荘が白毫寺の前身とも伝えられますが、草創についてはほかにも天智天皇の御願によるもの、三論宗の僧勤操の岩淵寺の一院であったとするものなど諸説あり定かではありません。鎌倉時代には叡尊によって再興・整備され、弘長元(1261)年には宋から大宋一切経の摺本を持ち帰った叡尊の弟子道照により一切経転読が行われました。
戦禍により明応六(1497)年に堂塔のほとんどを焼失しますが、寛永年間(1624年~1644年)に興福寺の学僧空慶上人によって再興されました。
叡尊:真言律宗を興し、西大寺を再興した鎌倉時代の僧。

白毫寺はならまちのはずれ、奈良教育大学の裏手にある小高い高円山の山腹にひっそりと佇みます。往時を偲ぶ建造物はありませんが、境内には本堂と御影堂、宝蔵が立ち、宝蔵には平安~鎌倉期に遡る多彩な仏像が安置されています。花の寺としても有名であり、境内を彩る椿(初春)や萩(秋)を目当てに多くの参拝客が訪れます。
閻魔さまの縁日である毎年1月16日には閻魔もうでが行われ、参拝者の無病息災と長寿を祈祷し、甘酒の接待が行われます。
境内を散策する
情緒ある参道と復古的な本堂

石段の左右には椿が植えられており、椿が花を咲かせる季節(3月下旬~4月上旬)には見事な光景が楽しめます。

小振りな山門と土壁が参拝客を出迎えます。

山門から先には萩が植えられており、9月中旬から下旬にかけて紫色の萩の花が参道を彩ります。

ひとたび振り返ると、奈良盆地を見下ろす素晴らしい眺望が広がります。
何度も白毫寺を訪れていますが、いつ見ても見飽きることがない見事な眺めだと思います。

境内の中心に本堂が南面して立ち、その北側に御影堂と宝蔵を配します。

白毫寺は明応六(1497)年に戦災に遭いましたが、江戸時代に入って復興され、現在の本堂はそのときに再建されたものです。

正面一間の向拝以外には目立った装飾が見られない簡素な造りであり、堂内は柱間三間の身舎の四方に庇がついた「三間四面」と呼ばれる古代建築に用いられたシンプルな形式となっています。
奈良の地では、中世以降に仏堂を再建する際に古代由来の形式を踏襲した例がよく見られます。

方五間、本瓦葺、寄棟造のお堂であり、前方一間の外陣は吹き放し、正面三間を蔀戸、その両端一間は引き戸、両側面は塗壁とします。
ご本尊の阿弥陀如来は宝蔵へと移され、須弥壇上には室町期の小振りな阿弥陀如来と脇侍の勢至菩薩・観音菩薩がお祀りされています。勢至菩薩は合掌し、観音菩薩は蓮台を持ち、両像ともに跪座する点がユニークです。
貴重な仏像がズラリと並ぶ宝蔵!

本堂の北側には御影堂と宝蔵が立ち、御影堂には中興の祖である空慶上人がお祀りされ、宝蔵にはご本尊の阿弥陀如来や閻魔王といったたくさんの仏像が安置されています。


宝蔵にはたくさんの仏像が安置されており、いずれも間近で拝観することができます。

- 阿弥陀如来坐像
木造(桧)漆箔、寄木造、象高138cm、平安時代後期、重要文化財
ご本尊の阿弥陀如来は、定印を結び蓮台に結跏趺坐します。伏し目がちで穏やかな相貌や肉感豊かで丸みのある体付き、彫りが浅く流れるような衣文は典型的な定朝様を表します。いわゆる半丈六の阿弥陀如来であり、おおらかで優しい雰囲気の仏像です。
- 伝文殊菩薩坐像
木造(桧)彩色、一木造、像高102cm、平安時代初期、重要文化財
白毫寺で最も魅力的で見事な出来栄えの仏像が伝文殊菩薩ではないでしょうか。右手は人差し指と中指を立て、左手は持物をとりますが、手首から先は後補のため当初の印相は不明であり、実際の尊名はわかりません。
当寺最古の仏像であり、引き締まった厚みのある体躯や抑揚が明瞭な衣装は平安初期彫刻の特徴をよく表します。高く結い上げた宝髷ややや角ばった顔の輪郭、小さく造られた口や顎など大変端正な顔立ちです。
- 閻魔王坐像
木造彩色・玉眼、寄木造、像高128.5cm、鎌倉時代
閻魔王は玉眼の眼で辺りを睥睨し、口をカッと開き叱咤します。面相は朱く染めら、右手に笏を持ち、安坐でどっしりと構えます。厳しい相貌と量感たっぷりの分厚い体躯から居並ぶ仏像の中でも圧倒的な存在感を発します。
ご紹介した仏像のほかにも宝蔵には下記の仏像が安置されていますので、ぜひじっくりとご覧ください。
- 地蔵菩薩立像
木造(桧)彩色・截金、像高157cm、鎌倉時代 - 太山王坐像
木造彩色・玉眼、寄木造、像高129cm、康円作、正元元(1258)年
閻魔王と対をなす地獄の十王の一人 - 司命・司録像
木造彩色・玉眼・截金、寄木造、像高132cm、鎌倉時代
閻魔王の眷属 - 興正菩薩叡尊坐像
木造彩色、寄木造、像高73.9cm、鎌倉時代
以上重要文化財
五色椿と無数の石仏

白毫寺の「五色椿」は樹高約5m、樹齢は約400年に達するとも言われ、紅色・桃色・白色の三色をはじめとして様々な斑模様の花を咲かせます。3月下旬から花を咲かせ、4月上旬に満開を迎えます。
興福寺の塔頭寺院である「喜多院」から江戸時代の寛永年間に移植されたとも伝わり、東大寺開山堂の「糊こぼし」、伝香寺の「散り椿」と合わせて「奈良三名椿」の一つに数えられます。

五色椿背後の高台にはかつて多宝塔が存在し、宝蔵に安置されている伝文殊菩薩をご本尊としたそうです。

室町期に建立された多宝塔は大正年間に井植山荘(兵庫県宝塚市)へ移築され、現在は礎石と思わしき石材がいくつか残るのみです。
なお、移築された多宝塔は2002年の山火事によって惜しくも消失してしまいました。

多宝塔跡横の立派な椿は推定樹齢500年、白い斑が点々と入った紅い花を咲かせる「白毫寺椿」です。

姿かたちが様々な石仏が境内のいたるところに点在します。

数ある石仏の中でも存在感を発するのがこちらの不動明王です。
鎌倉時代の作で全体的に摩耗が進んでいますが、足元には蓮肉彫りの原型をとどめます。

境内からは奈良市街を一望でき、個人的には夕方、陽が沈みはじめる時間帯の眺望が最も好みです。
正面には奈良県と大阪府を隔てる生駒山地を望み、右手には興福寺五重塔が見えます。
まとめ
平安時代から鎌倉時代にかけて造立された多くの仏像を常時拝観することができ、奈良市街を一望できるロケーションも魅力的な白毫寺。椿や萩のシーズンには比較的多くの参拝客で賑わいますが、普段は訪れる人も多くなく、ゆったりとお詣り・散策できる「かくれ寺」です。
バスをご利用の場合は、「近鉄奈良駅」から奈良交通バス「奈良春日病院」行き、または「北野」行きで「白毫寺」下車、徒歩8分ほどです。お寺には駐車場がありませんので、お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

基本情報
- 正式名称
高円山白毫寺 - 所在地
奈良県奈良市白毫寺町392 - 宗派
真言律宗 - 指定文化財
重要文化財(木造阿弥陀如来坐像、木造菩薩坐像、木造地蔵菩薩立像、木造興正菩薩坐像、木造閻魔王坐像、木造太山王坐像、木造司命半跏像・司録半跏像 )
市指定文化財(本堂) - アクセス
- 近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から奈良交通バス123系統「奈良春日病院」行き、または124系統「北野」行きで「白毫寺」下車、徒歩約8分
※バスの本数が少ないためご注意ください - JR関西本線「奈良駅」・「近鉄奈良駅」から奈良交通バス「市内循環外回り」で「高畑町」下車、徒歩約20分
- 近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から奈良交通バス123系統「奈良春日病院」行き、または124系統「北野」行きで「白毫寺」下車、徒歩約8分
- 駐車場
無し/近隣の駐車場をご利用ください - 拝観時間
9:00~17:00 - 拝観料
500円 - 御朱印
可/受付にて - 所要時間
約30分
参考
お寺発行の栞