本記事では、竹田城の平殿~南千畳について詳しく紹介します!
前回までの記事はこちら。
兵庫県朝来市に位置する竹田城。「天空の城」として雲海に浮かぶ絶景が有名ですが、絶景だけではない竹田城の魅力を紹介します!竹田城はこんなところ竹田城の築城に関しては定かではなく、一説では山名氏と[…]
本記事では、山麓の寺町通り・居館跡と竹田城までの登山道について詳しく紹介します!基本情報や見どころをまとめた前回の記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://www.m[…]
本記事では、竹田城の北千畳~本丸について詳しく紹介します!前回までの記事はこちら。[sitecard subtitle=前回の記事① url=https://www.masktomoe23.com/takeda-[…]
平殿
本丸を取り囲むように位置する平殿。曲輪の東側に立ち入りできないため間近に見学することができませんが、南側を固める石塁の形状が非常に特徴的です。
三の丸から平殿へ向かいます。
平殿からは、本丸石垣の「反り」を間近に見学できます。
崩落防止のための防護ネットがなければなあと思ってしまいますが、万が一崩落してしまうと元も子もないので致し方ないですね。
花屋敷
現在は立ち入ることができませんが、類例が少なく非常に希少な「鉄砲狭間」を有する石塁があります。
花屋敷への通路に設けられた食い違い虎口。
三の丸西虎口と同様に、ここには櫓が立っていて天井の低い穴倉になっていたのではないでしょうか。
曲輪の左右にある石塁の凹んでいるところが鉄砲狭間です。
将来的な花屋敷の公開を検討していると係の方が仰っていたので、その日が楽しみです。
南二の丸
虎口の前に櫓台(櫓)を並べて防御性を高める独特の構造と、城の玄関口を思わせる立派な造りの南の二丸虎口が見どころです。
平殿と南二の丸を隔てるのは簡素な造りの坂虎口で、虎口での防衛は想定されていなかったように見受けられます。
平殿の下に配された櫓台(櫓)は、通路を折り曲げることで寄せ手の容易な侵入を阻むとともに、複数方向からの攻撃を可能にします。
その先にはもう一つ櫓台が配され、手前の櫓台(櫓)と同様の役割を果たしていたと考えられます。
通路が立て続けに二回折り曲げられる構造は三の丸と同じで、その先の簡素な虎口を経て次の曲輪に至るところまで瓜二つ。
通常は虎口自体の造りを工夫しますが、虎口の手前に障害物を設けて防御性を高めるのは竹田城の特徴といえるでしょう。
現在でも南二の丸では瓦の破片が散見され、かつて瓦葺の建物が立っていたことが窺えます。
これまで通過した虎口とは様相が異なる南二の丸虎口。直線的で緩やかな坂道は防御施設というより玄関口の雰囲気が感じられ、かつてはここに櫓門があったと予想。
虎口脇の石垣に用いられた鏡石も、この虎口が重要な施設だったことを示唆しています。
南千畳
城内で最も大きい曲輪である南千畳。総石垣造りが特徴の竹田城ですが、南千畳の虎口には城内で唯一石垣が用いられていない箇所があります。
南二の丸から見下ろしたところ。他の曲輪と比較して明らかに広く、御殿などがあったと考えるの自然でしょうか。
南千畳からは、防御性を高めるための「折れ」や「横矢掛かり」を多用した北千畳~平殿・本丸を一望できます。
南千畳虎口。元からこのような造りなのか、崩落してしまったのかはわかりませんが、ここだけ石垣が使われていません。おそらく右手の石垣上には番所か櫓が、階段を登り切ったところには門が立っていたのでしょう。
南千畳の南面石垣。二枚目の出っ張ているところはおそらく櫓台。
全体的に石垣付近は草木がよく刈られていて、とても見学しやすくなっています。
まとめ:史跡保護と観光の両立
2000年代後半に「天空の城」や「日本のマチュピチュ」として急激に知名度が上昇し、広くその存在が知られるようになった竹田城。その影響で多くの観光客が訪れるようになり、史跡保護のため段階を経て現在のような状態に整備されました。お城好きの方を中心に現状を残念がる意見や不満が散見されますが、将来に向けての保全と観光を両立させるためには致し方ないのかなと。
生野銀山を除くと朝来市は観光資源に恵まれているとは言い難く、竹田城を観光資源として大々的に売り出す方針は至って自然な流れでしょう。ただ、その中でもう少し保全について注意深く思慮できていれば…とは思います。ただ、近年は史跡保護についても慎重に検討を重ねているようですので、今後よりよい竹田城になることを一人のお城好きとして楽しみにしています!